保育士辞めたい?「なるもんじゃない」と思ったら転職を考える時

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
保育士 なるもんじゃない
さくら先生

保育士はなるもんじゃないって、本当だった…

とうま先生

低賃金で長時間労働。もう限界…

毎日のプレッシャーやストレスに押しつぶされそうで、転職を考え始めてないですか?

思い描いていた仕事場でなくてつらいな・・・と思っていませんか?

このままでは、心も体も消耗してしまうかもしれません。

そこで、今回は保育士辞めたい?「なるもんじゃない」と思ったら転職を考える時について紹介します!

この記事を書いた人
  • 保育士・幼稚園教諭として数年現場経験あり。
  • 塾講師として10年以上活動。
  • 保育士転職情報ブログ等を3年間運営中。
  • 副業の仕方や転職についての情報を発信しています。
  • 生成AIについて勉強中
そうた
この記事で分かること!
  • 保育士の大変な現実
  • 転職を考える時の対策
  • 転職を成功させる方法
目次

保育士になるもんじゃないと言われる3つの理由

1 低賃金と労働
・低賃金と長時間労働
・休日出勤も多い
・疲労が蓄積
2 人間関係
・保護者との対応
・同僚との対立
・職場の雰囲気悪化
3 精神負担
・責任の重さ
・子どもの安全管理
・保護者対応の緊張

「保育士はなるもんじゃない」と言われる理由は主に3つあります。

低賃金、長時間労働、そして人間関係のストレスです。

この3つの要素が、保育士の仕事を非常に過酷なものにしています。保育士を目指している方や、すでに働いている方にとって、これらの現実は大きな課題です。

この3つの要因が、保育士の仕事を辞めたくなる大きな理由です。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

さくら先生

給料や労働時間、人間関係で大変なこともあるけど、子どもたちの笑顔のためにと頑張りすぎないようにね。

低賃金と長時間労働

保育士になるもんじゃないと言われている原因の一つは、保育士の低賃金と長時間労働で、業界全体の深刻な問題です。

厚生労働省のデータによると、保育士の平均年収は約300万円ほどで、他の職業と比べて低い傾向にあります。

この低い給与に対して、保育士が抱える責任や業務量は非常に重く、特に残業や休日出勤が多い職場も珍しくありません。

さくら先生

給料が少なくて長時間労働は辛いよね。最近は待遇改善の動きもあるから、条件の良い園を探してみるのもよいかも。

重要
  • 月の平均残業時間は20~30時間ほど
  • イベントの準備や書類作成で休日出勤が発生
  • 長時間の保育業務で疲労が蓄積しやすい

例えば、保育園のイベント準備や運営で、通常の業務以外に時間がかかることがあります。

そうた

私の場合は、連絡帳は子どもが午睡をしている時に書くので、休憩時間を削って書いていることがほとんどでした。

そうた

日々の保育計画や壁面の準備、イベントの準備など、保育園で準備する時間だけでは足らず、自宅でもプライベート時間を削って仕事をすることもかなりありました。

こうした長時間労働が続くことで、心身共に疲労が蓄積し、働くモチベーションが低下してしまうケースが多いです。

そして結果的に、給料は安いのに「保育士は大変だ」「保育士になるもんじゃない」と感じる人が増えてきてしまうのです。

人間関係のストレス

保育士の仕事には、保護者や同僚、上司との関係性が深く関わっています。こうした人間関係がストレスの原因になることが多いです。

特に保護者とのコミュニケーションにおいては、トラブルが発生することもあります。保育園での出来事や子どもの発達に関して、保護者から厳しい意見を受けることも少なくありません。

さくら先生

保護者や職場の人間関係で悩むことはよくあるの。でも一人で抱え込まずに、園長先生に相談してみましょう

ポイント
  • 保護者からの過剰な要求
  • 同僚や上司との意見の対立
  • 人間関係の不満が仕事のストレスに

例えば、保護者から「もっと子どもに手厚い対応をしてほしい」などの要望があり、その期待に応えようとするあまり、過度なプレッシャーを感じる保育士もいます。

このような状況では、保育士としてのやりがいを感じにくくなり、「この仕事を続けられるのか」と不安を抱くこともあると思います。

そうた

保育士同士で方向性の違いなどで揉めているのを見たことがあります。話し合いをしていましたが、ギクシャクしている感じが雰囲気に出ていました。

このように保育園内の居心地の悪さにより保育士辞めようかな・・・保育士になるんじゃなかったと思う人が出てきてしまいます。

責任の重さと精神的負担

保育士は、子どもたちの命を預かるという重い責任を担っています。そのため、精神的な負担が非常に大きい仕事です。

例えば、子どもが体調を崩したり、ケガをした場合の対応には慎重を期さなければなりません。

時には一瞬の判断ミスが大きな問題に発展することもあります。

さくら先生

子どもの命を預かる大切なお仕事だから、心配事は先輩保育士に相談してね。一人で抱え込まないことが大切だよ

ポイント
  • 日常的に子どもの安全を最優先にする
  • 子どもの発達や行動に対する細やかな対応が必要
  • 保護者への報告や相談業務の負担

保育士は一日に何度も子どもの状態を確認し、少しでも異常があればすぐに保護者へ連絡を入れるなど、緊張感を持ちながら仕事をしています。

こうしたプレッシャーが長期間にわたり続くことで、精神的に疲れ切ってしまう保育士も多く、「保育士を続けるのが辛い」と感じる原因のひとつとなっています。

さくら先生

子どもの安全を守るのは大変だよね。疲れて辞めたいと思う前に先輩保育士に相談をしよう。

仕事が辛い・辞めたいと思った時の対処法

保育士として働いていて、仕事が辛い、辞めたいと感じた時は、まずは以下の対処法を試してみることをおすすめします。精神的な負担を軽減するために重要です。

以下の3つの方法で、ストレスを軽減し、前向きに仕事を続ける手助けになるかもしれません。

さくら先生

辛くなったらすぐにSOSを出してね。みんなで支え合って、楽しく保育の仕事を続けていきましょう

これらの方法で、仕事の辛さを和らげることができれば、辞める前にもう一度考え直すきっかけになるかもしれません。一番最適な方法を考えてみましょう。

相談相手を見つける

仕事の悩みを抱えたまま、一人で対処しようとすると精神的に追い込まれてしまうことがあると思います。そんな時には、信頼できる相談相手を見つけることが大切です。

家族や友人、同僚など、あなたの気持ちを理解してくれる相手に話すことで、気持ちが軽くなることがあります。

時には外部の専門家に相談することも良いでしょう。

さくら先生

辛い気持ちは一人で抱え込まないで。家族や友達、同僚に話してみると心が軽くなるよ

例えば、保育士の仕事に対する不満を抱えているなら、家族と会話をして少しずつ気持ちを整理するのも良いでしょう。また、転職を検討する際も相談に乗ってくれると思います。

そして、職場でのストレスを上司に正直に話すことで、業務の負担が軽減されるケースもあります。

このように、悩みを話すことで気持ちが軽くなる場合も多いと思います。自分だけで抱え込まず、周囲のサポートを得ることが重要です。

さくら先生

色々な人に相談すると保育士になるもんじゃなかったと思う気持ちも変わるかもしれないよ

リフレッシュ方法を試す

保育士の仕事で疲れた心と体をリフレッシュすることも、ストレスを和らげるためには重要です。定期的にリラックスできる時間を確保することで、心のバランスを保つことができます。

リフレッシュ方法は人それぞれですが、以下のような活動が特に効果的です。

ポイント
  • 自然の中で散歩や軽い運動をする
  • 趣味に没頭する時間を作る
  • 友人や家族と楽しい時間を過ごす

新鮮な空気を吸いながら、普段の業務から少し離れた時間を過ごすことで、仕事のストレスが和らぎ、次の週も前向きに働ける気持ちになれると言います。

リフレッシュ方法を見つけることで、心の余裕を持つことができ、保育士としての仕事に向き合う力が湧いてくることもあります。

さくら先生

休みの日は散歩や趣味の時間を作って、心と体をリフレッシュしよう。明日も笑顔で保育ができるようになるよ

一時的な休職を考える

どうしても仕事のストレスが解消できず、心身に負担がかかっている場合は、一時的に休職を検討することも重要です。

体調を崩す前に、適切なタイミングで休むことが、長期的なキャリアにとってもプラスになる場合があります。

さくら先生

無理は禁物!体調が悪いときは休職も考えてね。あなたの健康が一番大切だから、早めの休養が大事だよ

精神的な疲労がピークに達してしまい、仕事を続けることが難しくなった場合は、医師の診断を受け、一定期間休職することも考えましょう。

給食をすることにより復帰後は、リフレッシュした状態で新たな気持ちで仕事に取り組むことができるでしょう。

一時的な休職は「逃げ」ではなく、自分の健康を守るための大切な判断です。

必要な場合は、無理をせず休職を検討してみましょう。

さくら先生

保育士は心身の健康を保つため、休職も大切な選択肢です。

保育士からの転職を考えたらすること

保育士の仕事が辛く、辞めたいと感じた場合、次に考えるべきことは転職です。

しかし、転職は簡単な決断ではありません。転職を成功させるためには、しっかりと準備が必要です。

以下のステップを踏むことで、スムーズに次のキャリアに移行することができます。

これらのステップを順に実行していくことで、転職活動をスムーズに進めることができます。それでは、各ステップについて詳しく説明していきます。

さくら先生

保育士の転職は慎重に決めようね。良い環境の保育園を見つけるまで、じっくり探してみましょう

転職先のリサーチをする

まず、保育士になるもんじゃないと思ったら転職を考えよう。

まず、どんな仕事をしたいのかリサーチすることが大切です。自分が興味を持てる業界や職種を探し、それに合わせて情報を集めましょう。

リサーチする際には、以下の点に注意して、自分に合った転職先を見つけることがポイントです。

さくら先生

あなたの希望や適性に合った環境をじっくり探していきましょう

ポイント
  • 給与や福利厚生の条件を確認する
  • 職場の労働環境や働き方をリサーチする
  • 業界の将来性や自分の成長可能性を考慮する

保育士から教育関連の企業に転職した人は、仕事のスケジュールがより柔軟で、給与もアップすることが多いです。

また、異業種に転職することで新しいチャレンジができ、保育士では味わえなかった刺激を得る事もあるでしょう。

そして、自分に合った転職先を見つけるためには、事前にしっかりとリサーチを行い、将来を見据えた決断をすることが重要です。

さくら先生

保育士の経験を活かして教育関連企業への転職もいいね。給料や働き方の条件も良くなることが多いよ

スキルの棚卸しをする

転職活動を始める前に、自分の持っているスキルを再確認することが必要です。保育士として培ったスキルは、他の職種でも活かせる場面が多くあります。

スキルを棚卸しすることで、自分の強みを把握し、次の職場でどのように役立てられるかを整理することができます。

さくら先生

保育士の経験で身につけた子どもへの対応力や保護者対応力は、どんな仕事でも活かせる強みになるよ

重要
  • コミュニケーション能力やチームワーク
  • 子どもの発達に関する知識や経験
  • 書類作成や報告業務などの事務スキル

例えば、保育士は日々の業務で培ったコミュニケーション能力を活かして、営業職やカスタマーサポートの職種に転職することが可能です。

保育士での経験は、他の業界でも非常に貴重なスキルとされています。

次のキャリアに活かせるスキルをしっかりと棚卸しすることで、自信を持って転職活動に臨むことができるでしょう。

さくら先生

保育士で身につけたコミュニケーション力は宝物!営業やサポート職など、人と関わる仕事で輝けるよ

転職エージェントに登録する

転職活動を効率的に進めるためには、転職エージェントを利用することも有効です。エージェントはあなたの希望に合った求人を紹介し、面接対策や給与交渉のサポートも行ってくれます。

特に保育士から異業種への転職を考えている場合、エージェントのアドバイスは非常に役立ちます。

さくら先生

転職エージェントを使うと安心だよ。あなたの希望に合った求人を紹介してくれるし、面接のアドバイスももらえるからね

転職エージェントのポイント
  • 転職市場の情報を提供してもらえる
  • 面接対策や履歴書の書き方のサポートを受ける
  • 希望条件に合った求人を紹介してもらう

例えば、保育士からIT業界に転職を考えた女性は、エージェントから未経験者向けの求人を紹介され、無事に転職を成功させました。また、エージェントの面接対策を受けたことで、自信を持って面接に臨むことができたといいます。

転職エージェントをうまく活用することで、自分に合った転職先を見つけやすくなり、スムーズに転職活動を進めることができます。

さくら先生

転職エージェントは転職活動を強力にサポートしてくれます。

スクロールできます
おすすめ
転職サイト

【レバウェル保育士】

「保育士コンシェル」
保育バランス
保育バランス
求人数非公開非公開
リアルタイム求人例あり
常時300~350社の
求人
雇用形態正社員・非常勤正社員
パート・アルバイト
正社員・非常勤
対応エリア全国東京・神奈川
千葉・埼玉
全国
特徴LINEで相談できる給与交渉が頼める事業所内保育所へ
の転職支援に特化
公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ
おすすめ転職サイト

退職で困ったら退職代行を使う

退職を決意したものの、職場の環境が悪かったり、辞めにくい雰囲気があると、なかなか退職を言い出しにくい場合があると思います。そのような場合、退職代行サービスを利用するのも一つの手です。

退職代行は、退職の意思を直接伝えにくい時や、会社側が引き止める可能性が高い場合に、スムーズに退職手続きを進めることができます。

さくら先生

辞めにくい職場でも、退職代行サービスを使えば安心して次のステップに進めるよ。

退職代行を利用するメリット
  • 退職の意思を代わりに伝えてもらえる
  • 会社とのやり取りを代行してくれる
  • ストレスなく退職手続きを完了できる

職場の人間関係が悪化し、保育士になるもんじゃないと思い退職を直接伝えたいけど園長先生に伝えにくいと思ったら、退職代行を利用することでスムーズに退職することができるでしょう。

そして、退職後は次のキャリアに向けた準備を始め、無事に転職を成功させています。

退職代行は、会社と直接やり取りをしたくない場合や、精神的に辛い状況で退職を決意した時に非常に役立つサービスです。

スクロールできます
ベスト退職
退職代行
ベスト退職

弁護士法人
ガイア法律事務所
わたしNEXT
女性の退職代行
【わたしNEXT】
対象正社員・アルバイト
パート・派遣社員
正社員・アルバイト
パート・公務員
女性向け
正社員・アルバイト
パート・公務員
無料相談対応対応対応
返金保証全額返金必ず退職できる全額返金
弁護士対応提携あり弁護士担当労働組合&弁護士指導
特徴LINE相談可
日本全国対応
傷病手当申請
サポート
LINE相談可
転職サポートあり
価格28,000円55,000円19,800円
29,800円
公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ
退職代行の比較
さくら先生

人間関係で辛い時は退職代行を使うのもいいよ。あなたの心の健康を守りながら、新しい一歩を踏み出せるから。

退職代行の仕組みとは

退職代行は、専門の業者が本人に代わって退職の意思を会社に伝え、退職手続きを進めるサービスです。一般的に電話やメールで手続きを依頼し、数日以内に退職が成立するケースが多いです。

また、必要に応じて有給消化の交渉や、退職日の調整なども代行してくれることがあります。

さくら先生

退職代行では専門家が全部手続きしてくれるから安心だよ。有給消化の相談もお任せで、スムーズに次の一歩へ進めるよ。

  • 会社に直接連絡する必要がない
  • 退職の書類手続きもサポートしてもらえる
  • 迅速に退職を完了できる

退職代行は、特にブラック企業や人間関係が悪化した職場で働いている人にとって、ストレスを大幅に軽減できる手段です。

利用を検討する際には、費用やサービス内容をしっかりと確認し、自分に合った業者を選ぶことが重要です。

退職代行を利用するメリット

退職代行を利用するメリットは、何よりもストレスを軽減できる点です。特に、退職を申し出る際の精神的な負担を大幅に減らすことができます。

また、会社側が引き止めや嫌がらせをしてくる場合でも、代行業者が間に入ることで、スムーズに退職手続きを進められることが大きな利点です。

重要
  • ストレスなく退職手続きを進められる
  • 会社とのトラブルを避けられる
  • 退職日の調整や有給消化も代行してもらえる

退職を申し出た際に上司から引き止められ、なかなか退職の手続きを進められない人でも、退職代行を利用することで、わずか数日で円滑に退職することができたりします。

退職手続きをするのまで体力を使いたくないという人は、退職代行のサービスを利用することで、退職をスムーズに進め、次のキャリアに向けた準備を早く始めることができます。

さくら先生

退職代行はストレスなく退職を実現するための有効な手段です。

Q&A 保育士になるもんじゃないと言われる理由

保育士はなるもんじゃないって、本当ですか?

「保育士はなるもんじゃない」と言われる理由には、低賃金、長時間労働、そして人間関係のストレスが挙げられます。これらの要素が重なり、保育士の仕事が非常に大変だと感じる人が多いです。しかし、適切な対策やサポートを受けることで、働き続けることも可能です。

保育士の仕事が辛い時はどうしたらいいですか?

仕事が辛いと感じたら、相談相手を見つけたり、リフレッシュを試みたり、一時的な休職を考えることが大切です。また、保育士を続けるのが難しい場合は、転職を検討し、転職エージェントを利用して次のステップに進むことも一つの方法です。

転職を考えた時、どんな準備が必要ですか?

まずは転職先のリサーチを行い、次にスキルの棚卸しをして自分の強みを把握しましょう。そして、転職エージェントに登録することで、効率的に転職活動を進めることができます。エージェントは求人の紹介だけでなく、面接対策や条件交渉のサポートも行ってくれます。

退職代行サービスはどんな時に使えますか?

退職代行サービスは、退職を直接申し出にくい場合や、職場から引き止められる可能性が高い場合に有効です。代行業者が会社とのやり取りを全て引き受けてくれるため、ストレスなく退職手続きを進めることができます。

まとめ

  • 保育士の低賃金や長時間労働が原因で、精神的・肉体的に辛くなることがある
  • 人間関係や保護者とのコミュニケーションのストレスも大きな課題
  • 辞めたいと感じたら、相談、リフレッシュ、一時的な休職でストレスを軽減
  • 転職を考える場合、転職エージェントを利用し、スムーズな転職活動を行う
  • 退職代行サービスを利用することで、ストレスなく退職が可能

保育士としての仕事が辛いと感じたら、まずは自分の健康を最優先に考え、必要な対処法を試してみましょう。転職や休職も一つの選択肢です。

自分に合った働き方を見つけることで、心身のバランスを保ちながらキャリアを歩んでいけるはずです。

さくら先生

この記事を読んで、転職エージェントを利用するメリットがよくわかりましたね。保育士としての次のキャリアに、より自信を持って進めそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次